2011年
2011年3月19~20日:三重県で林業経営や土石流対策について調査をおこないました。
三重県紀北町において林業経営の実態、施業方法などについて調査しました。また、西之貝戸川において土石流・流木対策砂防施設群を調査しました。
2012年3月8日~9日:雲仙普賢岳の火山砂防事業について調査をおこないました。
雲仙普賢岳の火山砂防事業の現況について無人化施工によるソイルセメントを使用した砂防堰堤、導流堤を調査した。また安中三角地帯の嵩上げ事業と復興への取り組みについてヒアリングをおこないました。
2012年 1月19日(木) 平成23年度第9回環境防災セミナー開催
日 時:平成24年1月19日(木) 13:00~14:15
場 所:筑波大学 環境防災研究棟 2階 203講義室
講演名:近年の災害形態をふまえた土砂災害対策の中期展望
講 師:国土交通省水管理・国土保全局 砂防計画課長 森山 裕二
参加者:18名
2012年 1月18日(水) 平成23年度第8回環境防災セミナー開催
日 時:平成24年1月18日(水) 13:00~14:30
場 所:筑波大学 環境防災研究棟 2階 203講義室
講演名:2011年台風12号に伴う紀伊半島豪雨災害対応報告会
- 2011年台風6号・台風12号に伴う豪雨災害
講師:水野秀明 (独)土木研究所土砂管理研究グループ主任研究員 - 地すべり・土石流等に関する現地調査指導
講師:武士俊也 (独)土木研究所土砂管理研究グループ上席研究員 - 空中写真・衛星画像を活用した崩壊地調査
講師:水野正樹 国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター 主任研究官
参加者:34名
2011年11月28日 京都府で雲原砂防施設群を調査しました。
近代砂防による集中的な事業実施の先駆けともいわれる「雲原砂防施設群」(京都府福知山市)について、事業実施にいたった背景、施設と地域の現況などの調査を行った。
2011年11月18日(金) 平成23年度第7回環境防災セミナー開催
日 時:平成23年11月18日(金)13:45~15:00
会 場:筑波大学 環境防災研究棟 203講義室
講演名:今後の防災教育の方向性 -自然災害防止教育の教材と実践-
講 師:国士舘大学 体育学部 こどもスポーツ教育学科 教授 北 俊夫
参加者:22名
2011年11月11日(金)平成23年度第6回環境防災セミナー開催
日 時:平成23年11月11日(金)12:15~16:30
会 場:筑波大学 環境防災研究棟 203講義室
内 容:
12:15~13:30 講演名:東日本大震災と新潟県中越地震からの復興
講 師:元 山古志村長(衆議院議員) 長島 忠美
13:45~15:00 講演名:防災教育の現状と課題 -自然災害防止教育の観点から-
講 師:国士舘大学 体育学部 こどもスポーツ教育学科 教授 北 俊夫
15:15~16:30 講演名:住民主役の土砂災害警戒避難
講 師:広島市自主防災会連合会 会長 原田 照美
参加者:32名
2011年11月8日 新潟県で大正年間施工床固め工群の構造を調査しました。
関川水系支川の万内川の砂防堰堤群のうち特に大正年間施工の日蔭沢床固め工群の構造調査を行った。
2011年10月18日 登川流域、中津川流域、鎌倉沢(六日町)、と旧山古志村の中越地震後の砂防事業について調査をおこないました。
登川流域では檜倉沢の粗石コンクリート砂防堰堤、中津川流域ではアーチ式の上結東砂防堰堤のほかの砂防堰堤、鎌倉沢では平成23年7月の豪雨で被災した粗石コンクリート砂防堰堤群を調査した。旧山古志村では東竹沢と寺野の河道閉塞対策(特に地盤改良)、竜光遊砂地を調査した。
2011年10月7日(金) 平成23年度第5回環境防災セミナー開催
日 時:平成23年10月7日(金)13:45~15:00
会 場:筑波大学 環境防災研究棟 203講義室
講演名:住民啓発 -土砂災害を軽減するために-
講 師:群馬大学 大学院 工学研究科 社会環境デザイン工学専攻
教授 片田 敏孝
参加者:32名
2011年9月30日(金) 平成23年度第4回環境防災セミナー開催
日 時:平成23年9月30日(金)15:15~16:30
会 場:筑波大学 環境防災研究棟 203講義室
講演名:土砂災害防止法の概要
講 師:国土交通省水管理・国土保全局砂防部砂防計画課
課長補佐 椎葉 秀作
参加者:20名
2011年9月22日(水) 平成23年度第3回環境防災セミナー開催
日 時:平成23年9月22日(水)14:00~15:30
会 場:筑波大学 環境防災研究棟 203講義室
講演名:Recent Disasters in Indonesia
講 師:Dr. Djoko Legono
(Prof., Faculty of Engineering, Gadjah Mada University)
Dr. Teuku Faisal Fathani
(Assocate Prof., Faculty of Engineering, Gadjah Mada University)
Dr. Muhammad Sulaiman
(Lecturer, Faculty of Engineering, Gadjah Mada University)
参加者:19名
2011年 9月 8日 鋼製砂防堰堤の鋼製部材の製造工程や設置状況を調査しました。
鋼製砂防堰堤の鋼製部材の製造工程について製造工場で調査。平成21年号災害で土石流日がが発生した箇所等に設置されている兵庫県養父市と朝来市における鋼製砂防施設(鋼製格子枠、ブルメタル)について土砂・流木捕捉状況を調査しました。
2011年8月22~25日:北海道樽前山、有珠山、十勝岳の火山砂防・北海道の森林生態・森林施業について調査をおこないました。
樽前山、有珠山、十勝岳の火山砂防と森林生態・森林施業を調査。樽前山では融雪型火山泥流対策としての遊砂地と鋼製セル型砂防堰堤、さらに樽前山火山対策防災拠点施設を調査。有珠山では2000年噴火後の土石流対策施設(西山川、小有珠川、トコタン川、イタヤ川)と災害遺構を生かした災害啓発及び観光施設の状況調査。1977年噴火後の砂防施設(大有珠川、源太川、壮瞥温泉川)の施工後約25年後の現況調査を行った。十勝岳では美瑛川の砂防施設(砂防堰堤、渓流保全工)と火山砂防情報センター、富良野川の砂防施設(上流床固め工群、砂防堰堤、鋼製砂防堰堤、底面水抜きスクリーン堰堤)を調査した。また上富良野開拓記念館では1926年の大正泥流の当時に状況について調査した。東京大学北海道演習林では、天然林、人工林における森林施業、生態系について調査しました。
2011年8月4~5日 桜島で野尻川、黒神川、引ノ平川の砂防施設を調査しました。
土石流対策の重力式砂防堰堤、砂防堰堤維持管理、底面水抜きスクリーン堰堤、軽石対策施設、荒廃山腹脚部侵食対策のほか土石流監視施設を調査。平成9年深層崩壊による土石流が発生した針原川(鹿児島県出水市)の砂防施設の状況を調査。平成15年深層崩壊による土石流が発生した集川宝川内地区(熊本県水俣市)の砂防施設の状況を調査しました。
2011年7月6日(水) 環境防災学研究棟披露式 詳細はこちら
日 時:平成23年7月6日(水)13:30~13:45
会 場:環境防災研究棟正面玄関前
内 容:
- 学長挨拶 山田信博
- 来賓祝辞 砂防フロンティア整備推進機構理事長 森 俊勇
- 感謝状贈呈
- テープカット 山田学長,森理事長,南哲行 国土交通省水管理・国土保全局
砂防部長, 清水一彦副学長,白岩善博生命環境科学研究科長
参加者:85名
2011年6月28日 魚野川流域と旧山古志村の中越地震後の砂防事業について調査をおこないました。
魚野川流域では、アーチ式の大源太川第一号砂防堰堤のほか魚野川本川と毛渡沢の鋼製砂防堰堤、石積み砂防堰堤を調査した。旧山古志村では東竹沢河道閉塞対策、南平地区地すべり対策と鋼製セル砂防堰堤、東川のコンクリートブロック積み砂防堰堤などの状況調査を行うとともに、土砂災害対策の実施が村全体の復興の基盤造りに大きく寄与している状況を把握した。
2011年 5月12~13日 福井県で歴史的砂防施設・災害後の緊急対策・アーチ式砂防堰堤・街づくり一体型流路工・集落雪崩対策について調査をおこないました。
大野市内では明治30年に施工された空石積みの鬼谷砂防堰堤の形状調査と昭和60年から実施されている飯降山雪崩対策施設について発生抑制工、減勢工、防護擁壁工を調査しました。平成16年豪雨で土石流災害が発生した蔵作川と一乗谷川の災害関連緊急事業による砂防堰堤と渓流保全工を調査しました。旧今立町(現越前市今立町)では、古くからの製紙の町を守り地域産業と地域環境と調和した岡本砂防堰堤(昭和60年竣工、アーチ型)と神宮川の砂防堰堤と暗渠形式の神宮川流路工(平成20年竣工)を調査しました。さらに明治時代後期に施工された歴史的砂防施設であるアカタン砂防堰堤群を調査しました。
2011年5月9日(月) 平成23年度第1回環境防災セミナー開催
日 時:平成23年5月9日(月)13:45~15:00
会 場:筑波大学 環境防災研究棟 203講義室
講演名:穴太衆(あのうしゅう)石工の業と心
-伝統ある石垣構造物の築造技術について-
講 師:文化財石垣保存技術協議会代表 粟田 純司
参加者:33名
2011年4月11日(月) 平成23年度1学期講義開始
4月11日(月)より平成23年度1学期の講義が始まりました。11日は環境防災計画論(小山内先生)、環境防災施設論(田畑先生)の講義が行われました。 環境防災プログラムの平成23年度の開講科目は、1学期に5科目、2学期に6科目を予定しています。
1学期:環境防災計画論、環境防災施設論、環境防災学、環境防災特別講義、
国際環境防災論(集中講義)
2学期:フィールド環境防災学、環境防災危機管理論、環境防災政策論Ⅰ、
環境防災法令論、環境防災政策論Ⅱ(集中講義)、環境防災高度技術論(集中講義)